こんにちは!たあこです(・ω・)
最近はお昼はあったかいけど
夜はすっかり涼しい毎日
一年の中で秋が一番好きな季節なので
凄く幸せな私です( ´∀`)
花粉症持ちのインドアなので
春:花粉症
夏:夏バテ
冬:コタツで冬眠
一年はだいたいこんな感じで過ぎてゆきます
秋が一日でも長く続けばいいなーと
思いながらぬるぬると過ごしてます_(:3 」∠)_笑
さてさて!
最近は新作を製作中です(`・ω・´)︎
「豚バラスライスのブローチ」
以前作った鮭のブローチと
一緒に使っても可愛い作品になりそうです
いつも製作は
〔図案→試作→資料集め→本番〕
こんな感じで進めてます
実は図案は鮭より前からあって
去年から作りたいなーと思ってました
けど、その時はパックがどうしても
上手く作れなくて一旦断念
色々調べてヒートプレスも練習して…
前回の鮭を作って感覚がなんとなく
掴めた気がしたのでそろそろチャレンジ!
前回と比べて肉のサイズや収縮を考えるのが
凄く難しいけど頑張ってます( ´∀`)
まずは試作
この時に大まかな粘土の分量や形なんかを
決めていきます
レシピ表に色々メモしながら
進めます
そして本番!
こちらはヒートプレスの道具︎
本来なら工場とかにある
プラスチックの加工機械を手作りすることで
家の作業机で使えるようになります
ミニチュアが好きな方ならお皿とかで
結構知ってるかもですが
このヒートプレス本当に難しいです
一発勝負なのもドキドキが増します(`・ω・´)
しかも私はミニチュアではないので
参考データは練習の回数くらい
ベリーハードモードです
頑張ります
そして、
なんとかできあがったパックはこちら
いいんじゃない?いいよね?(自己暗示)
パックができたら、
これはさっそくお肉を入れなければ(・ω・)
ってことでワクワクしながら
ころんと入れたら…
入らない!\\\\٩( ‘ω’ )و ////笑
けど、樹脂粘土は乾燥すると結構収縮する…
のでまだ分からない!☆
今回の豚バラスライスは
本物もパックいっぱいにお肉が入ってるので
できるだけ同じ仕上がりにしたいという
思いがあります(・ω・)
そのためには少し大きめに作って
収縮したらちょうどよくなる
そんな予測をしてます
樹脂粘土の収縮率は
ネットに数字でのってたりするんですが
私の場合は食材にあわせて粘土を
色々配合してるのでもちろん参考にならない
なので毎回、感覚を頼りに作ってます
凄くふわっとしてます
そんなこんなで出来上がったお肉はこちら
︎
脂身と赤身がいい感じになりました
後は無事パックに入ってくれるのを願う_(:3 」∠)_
ではでは今回はこの辺でー☆